top of page
News & Events
Categories


今年の発声指導の会振り返り
新百合ヶ丘にあるボイストレーニングスタジオ、スタジオjjです。 今年も全6回、発声指導の会を開催することが出来ました。 1/25 共鳴としての咽頭~声の反響版「喉頭蓋」~ 3/14 共鳴としての咽頭~最重要ポイント「舌骨」~ 5/23 響きの作られる場所~咽頭~...


今後の発声指導の会お知らせ
お待たせいたしました!!! 今後の発声指導の会のご案内です。 11/21㈭ 声の出しやすい舌の位置~舌を制する者は声を制する!?~ 1/23㈭ 顎の力を抜こう~無意識の力が声の邪魔をする?!~ 3/13㈭ 言葉の作られ方~音声の最終加工~...


9/19発声指導の会に向けて②咽頭と軟口蓋、鼻腔と軟口蓋
身体の仕組みをしって自由な声を手に入れる。軟口蓋について


5/23発声指導の会振り返り③
頬に力をいれない=咽頭が広く保たれて響きがたくさん(振り返り①) 母音の発語の時もあごを固定して舌を動かすことで発語する=咽頭が広く保たれて響きがたくさん(特に“i”の発語) (振り返り②) そして、唐沢講師がしきりに話されていた筋肉に「口輪筋(こうりんきん)」というのが...


5/23発声指導の会振り返り②
頬の力をいれない=咽頭収縮筋が作用しない=咽頭が広く保たれる=響きがたくさん✨ とのことで頬に力をいれないってのがどうやら歌うには大事っていう前回の発声指導の会でしたが、発語するうえでのお話もありました。 まずaiueoの母音に関しては、顎を固定したままいえるように練習する...
bottom of page