次回発声指導の会(5/22)に寄せて④表情筋
- studiojj0
- 5月20日
- 読了時間: 2分
こんにちは!
新百合ヶ丘にあるヴォイストレーニングスタジオ、スタジオJJです。
次回発声指導の会のテーマは「表情筋」
表情筋は顔にあるたくさんの筋肉の総称なので、おおきく6つに分けてみました。
口の筋肉
鼻の筋肉(①で紹介)
眼の筋肉(①で紹介)
耳の筋肉(②で紹介)
頭皮の筋肉(②で紹介)
頚の筋肉(②で紹介)
今日は一番声を出すことに関係ありそうな【口の筋肉】について

以前に発声指導の会で、口の筋肉について少し触れていて、唇の赤いところはつかいましょう、どろぼうさんのおひげのらいんのところは使わないでおきましょう。
とお話がありました。これは“口輪筋”に関してのお話ですね。
この“口輪筋”を軸にしてたくさんの筋肉が口周りにはあります。
いったいどれを使ったら声にどんな作用があるのか・・・
私は基本的には全部使わないようにして歌おうと思ってます・・・使うと咽頭が狭くなるから。と思うのですが、皆様いかがですか?
いろんな歌い方があってよいと思うけれど、いつも思うのは声をこわさない歌い方かどうか。
ぜひ発声指導の会にいらして皆様の歌い方、持っている知識を交換し合いませんか?
スタジオきっての発声オタク、唐沢講師がどんな質問にも答えてくれます!
また、スタジオとしての発声の理屈についてもお話して、実践していただけます。
身体の仕組みを知ってもっと自由に声を出しましょう♪
