次回発声指導の会(5/22)に寄せて③表情筋
- studiojj0
- 5月18日
- 読了時間: 2分
こんにちは!
新百合ヶ丘にあるヴォイストレーニングスタジオ、スタジオJJです。
次回発声指導の会のテーマは「表情筋」
表情筋は総称でたっくさんの筋肉があるので6つに分けて・・・
今日は
耳の筋肉
頭皮の筋肉
頚の筋肉
について書いてみようと思います。
【耳の筋肉】

・耳の筋肉には、前耳介筋、後耳介筋、上耳介筋がある
・いずれも名前の付いている方向に引っ張る作用があるが、割合は小さい
耳が動く人ってこの筋肉たちが使えるんですね・・・ちょっと私は動かないので動かせる人、この筋肉使うと声が変わるかどうか教えてほしいです!!!
基本は動かないので使わないでよいのかなと思います。
【頭皮の筋肉】

なんか一つながりの感じですね。
歌い手さんで、高い音になるとまゆげが上がって、頭皮が動いている方を何人かお見掛けしましたが、ここが動いているのですね。
ちなみに、“音程を高くしたいときに、眉毛が上がってしまうことがあるが、これはあくびの状態に近づけて、口蓋帆挙筋を働かせる感覚を思い出そうとしているだけで、実際の繋がりはない。”というのが今のスタジオJJの頭皮を高い音で動かすことに対する見解です。
また、前頭筋でなく後頭筋の関係と考えるならば、肩や背中にとても密接につながる筋肉なので、そちらを使っているため後頭筋がひっぱれ、帽状腱膜を伝って、前頭筋が動くってことも考えられますね。
関係ある人にはありそうな筋肉ですね。
【頚の筋肉】
これは1つだけ。広頚筋のことです。歯を食いしばった時に鎖骨を上げて口角を下げます。
いろいろ自由がきかなくなる筋肉さんたちがでてきそうなのでこれも使わなくてよいのかなぁと個人的には思います。
唐沢講師の見解はいかに!?
そんな表情筋たちのお話が聞ける発声指導の会は5/22です。
身体の仕組みを知ってもっと自由に声を出しましょう♪
